夏山始めとして歩いている谷川連峰も今年で4年目、今回はお誘いをいただき白崩避難小屋(清水峠)泊りの馬蹄形縦走だ。
土合橋駐車場に着くと車がいっぱいで今夜小屋に泊まれるのかな・・と不安を覚える。
6時20分登山開始。
予報も良いのでみんな既に出発したのであろう・・静かな登山道、萌える新緑のなか急登を進む。
4月に痛めた足と重荷のためにいつもの1・5倍くらい辛い。
汗が噴き出る。
やはり花の開花は早い印象。
3時間で白毛門山頂。
ここからフラワーロードが始まる。
まずはシャクナゲ。
今年は当たり年なんだそう・・ピンク色の花が山肌を染めている!すごい景色に感動する。
さらに笠ケ岳まではタテヤマリンドウやミネサクラが、朝日岳まではホソバヒナウスユキソウが迎えてくれた。
朝日岳山頂で大休止。
池塘が点在する朝日ケ原の草原には早くも初夏の花、ハクサンコザクラやチングルマが咲いていた。
ジャンクションピークからは地味な下りが続く。
送電線を越えれば今宵の宿だ。
14時30分白崩避難小屋到着。
水を汲みに出かけた後、小屋の外で乾杯!心地よい風に吹かれながら呆けて過ごす。
峠をぽつりぽつりと行き交う人・・のどかだなぁ・・テント泊は5~6人いたと思うが、小屋泊は私達だけだった。
夜中は満点の星空だったそう。(Iさん談)
寒さで目が覚め爽やかな空気の中、5時すぎに出発。
今日はもっといい天気になりそうだ。
少し歩いたところで早くも縦走者とのスライドが始まる。
蓬峠に泊まったという大きなザックを背負った小柄な女の子も早起きしたそうだ。
気をつけて! 七ッ小屋山から昨日歩いた稜線を俯瞰する。
七ッ小屋山から蓬峠までの道はこのルート一番のお気に入り。
笹原のたおやかに伸びる稜線が大好きだ。
シラネアオイが道を飾ってくれる。
新築の蓬ヒュッテの脇を通り武能岳、茂倉岳への登りにかかる。
一気登りだけれど、ハクサンイチゲとハクサンコザクラが咲き乱れたフラワーロードが辛さを忘れさせてくれた。
9時すぎ茂倉岳到着、大休止。
わずかな雪を踏み、一ノ倉岳から谷川岳へ向かうと登山者が増えてくる。
岩場が多くなると足が痛くて思うように歩けない。
メンバーには申し訳ないがゆっくりペースで歩く。
平標山へと続く主脈の素晴らしい展望が開けてくる。
谷川岳山頂は相変わらずすごい賑わい、ここは関東の山だなぁとつくづく思う。
ゆっくりと昼食休憩をして13時天神峠着。
ロープウェイで下山した。
土合橋駐車場に戻る途中、朝スライドした女の子に再開。
お疲れさまでした!彼女もきつかったと言っていたが、充実した表情だった。
それぞれに良い山旅だったことが嬉しかった。