コースタイム : 山口2合目登山口(6:07)~千本檜小屋(9:12~9:30)~八ツ峰~大日岳基部(10:37)
~入道岳(11:06~12:13)~カッパ倉(13:25)~山口2合目登山口(14:45)
久しぶりの屏風道。
10年以上ぶりの登山口は、すぐ先に堰堤ができていたり、駐車場はきれいに広くなっていた。
堰堤は今年の2月に偵察に来た時にわかっていたのだけど。
そんな景色の中に、昔の渡し籠の支柱も残っている。
いかにも、ここからは信仰の山じゃ!という登山口を出発。
林を抜け沢を渡る。
4合目?見晴らしのいい場所に来るがMさんは休もうとしない。
行けども行けども休まない。
勝手に休んで水分補給と腹ごしらえをする。
聞けば、「休まなくても水分摂ってれば歩ける。
行動食はポケットの中」という。
ハイドレーション素敵。
私も3リットルがあるが最近使っていない。
今度チューブ掃除のブラシを買わなくちゃ。
何本もの鎖につかまり、左の冬季の尾根を確認しながら登る。
のぞきの松から下を見たが、高度感に背中がむずむず。
7合目も過ぎ千本檜小屋は近い。
ガレ場を登るとひょこっと小屋に出る。
休憩し、八ツ峰の通過。
鎖の高度感は年取ったせいか少し怖い気もした。
以前はここを2往復したこともあったが。
今の自分の心身状態を確認するのに山はいい。
峰には、シラネアオイなどの花が咲いている。
見事な群生でスマホに収める。
スマホも大判なのでポケットに入らず、いちいちザックから出すので面倒であまり枚数を取らずに終わってしまう。
要工夫ですな。
今日は1778mの入道岳まで。
カナヤマヅルネや真沢に思いを馳せ、四方山話しに花が咲き長々のお昼にする。
幻のモ○ツが見えたような・・・。
帰りは新開道を下る。
登山道が木の葉で覆われ滑りやすい。
登山口の流水で顔を洗って今日もおしまい。
ありがとうございました。 ・・・・・ノリ
10年以上ぶりの登山口は、すぐ先に堰堤ができていたり、駐車場はきれいに広くなっていた。
堰堤は今年の2月に偵察に来た時にわかっていたのだけど。
そんな景色の中に、昔の渡し籠の支柱も残っている。
いかにも、ここからは信仰の山じゃ!という登山口を出発。
林を抜け沢を渡る。
4合目?見晴らしのいい場所に来るがMさんは休もうとしない。
行けども行けども休まない。
勝手に休んで水分補給と腹ごしらえをする。
聞けば、「休まなくても水分摂ってれば歩ける。
行動食はポケットの中」という。
ハイドレーション素敵。
私も3リットルがあるが最近使っていない。
今度チューブ掃除のブラシを買わなくちゃ。
何本もの鎖につかまり、左の冬季の尾根を確認しながら登る。
のぞきの松から下を見たが、高度感に背中がむずむず。
7合目も過ぎ千本檜小屋は近い。
ガレ場を登るとひょこっと小屋に出る。
休憩し、八ツ峰の通過。
鎖の高度感は年取ったせいか少し怖い気もした。
以前はここを2往復したこともあったが。
今の自分の心身状態を確認するのに山はいい。
峰には、シラネアオイなどの花が咲いている。
見事な群生でスマホに収める。
スマホも大判なのでポケットに入らず、いちいちザックから出すので面倒であまり枚数を取らずに終わってしまう。
要工夫ですな。
今日は1778mの入道岳まで。
カナヤマヅルネや真沢に思いを馳せ、四方山話しに花が咲き長々のお昼にする。
幻のモ○ツが見えたような・・・。
帰りは新開道を下る。
登山道が木の葉で覆われ滑りやすい。
登山口の流水で顔を洗って今日もおしまい。
ありがとうございました。 ・・・・・ノリ







