コースタイム:駐車場発6:10--最後の水場7:35--蟶山8:10--
稜線9:25--避難小屋9:40--山頂9:45~10:20--
蟶山11:40--駐車場着13:10
単独行:AN
![]() |
途中で寄った田沢湖 |
![]() |
青森の沿岸から |
![]() |
緩く山道が続きます |
![]() |
最後の水場 |
![]() |
黄葉です |
![]() |
道しるべ |
![]() |
振り返れば |
![]() |
小屋が見えました |
![]() |
白神倶楽部さんが管理されているようです |
![]() |
白神山地一望 |
![]() |
ちょっとおしゃれ |
![]() |
輝いてますね |
![]() |
登山口に戻りました |
![]() |
今日のお昼 |
![]() |
入浴で寄った十二湖 |
【記:AN
昨日は岩手県から青森までの移動日だった。ガソリンスタンドのおじさんにお世話になったり
道の駅でまったり過ごし、2時過ぎには白神岳登山口駐車場に着いた。
車は7台止まっていたが、夜には私だけになり静かな静かな夜。
月は相変わらず明るくオリオン座が力強く輝いていた。
今日はとびきりのいい天気。車中泊にも慣れてきて、簡単に朝ごはんを済ませ出発。
気温も高くすぐに汗ばんできた。最後の水場で補給し蟶山へ。
尾根の中で展望は効かないがブナ林が気持ちいい。
山頂からの展望は言うまでもなく抜群。スマホで360度ビデオ撮影。白神山地も手に取るようだ。
小屋のずっと向こうに白くなった岩木山、その右側はるか遠くに八甲田を見ることができた。
避難小屋はきれいに管理されている。「白神倶楽部」という方たちだろうか。
こうやって小屋は有志の方々によって快適に使えるように管理され私たちを迎えてくれる。
本当にありがたいことだ。私も地元で何かできないだろうかと考えた。
知らない土地へ行って心にお土産をもって家に帰る。確実にそんな山旅になっていた。
岩木山
コースタイム:岩木山嶽登山口7:35--8合目9:40--山頂11:10--8合目12:10
登山口着13:55
単独行:AN
![]() |
嶽登山口スタート |
![]() |
誘われます |
![]() |
トンネル |
![]() |
小雨になりました |
![]() |
風が出てきました |
![]() |
岩と木の山 |
![]() |
着きました |
![]() |
内陸方面 |
![]() |
立派です |
![]() |
日本海方面 |
![]() |
シンボル? |
![]() |
うっとりです |
![]() |
車道から岩木山 |
【記:AN
前日の白神岳から雰囲気良く見えたのでどうしても登りたくなり、
番外編で無届にてOさんに個人的山行管理をお願いして登ってきた。
嶽温泉は駐車場がなく、3キロ離れた「やすらぎの駐車帯」に止めて登山口まで歩いた。
だんだんとイオウの香りが強くなると温泉街真っ只中に登山口がある。
昨日は好天で結構登山者は入っていたと思うがこの日は小雨模様で終始私一人だった。
まして8合目まで車で行くことができそこから上もリフトがかかってるとなれば、
あまり登山道は使われないかもしれない。
でもこの登山道、歩かなきゃもったいない。尾根の中なので開けてないがブナのトンネルが素晴らしい。
7合目くらいから雪の残りが見え始め8合目からは積雪が20センチくらいか。小雨でカッパを着て歩いていたが、
風も強まり途中の避難小屋を借りて一枚着込んで山頂を目指した。
山頂着。曇っているが見晴らしは好い。頭の中で、松村和子が帰ってこいよ~♪と三味線をバンバン叩いている。
青森の人たちはいろんな思いでお岩木山を毎日見上げてるんだろうなあ。
しかし、日本っていろんな山があるなあ。素晴らしいなあ。と、
今までの山を思い出しながらのセンチメンタルジャーニー。
下山のブナ林トンネルは「ありがとう~!」と大声で叫んでしまった。今日も山に受け入れてもらった。
東北の山旅、最後の一日が終わろうとしていた。