2014/9/28 貸切りの山稜 会津 七ヶ岳

     黒森沢登山口 6:30・・・・山頂 8:40~9:30・・・・下岳11:00・・・・林道 12:20・・・・登山口 13:00
     メンバー : TH(記)、+1


七ヶ岳の存在は中学を終える頃には知っていた。
写真を見て、「八海山みたいだな」と勝手なイメージを抱いていた。
登ってみると、少し岩っぽい山体と藪の感じが似ていたようにも思う。
気になる山だったが、特に狙っていたわけでもない。

Mの名言「百姓山岳会は嫌だ。春秋のベストシーズンに山行を組みにくい」を思い浮かべながら、農作業が続いた9月、家人をなだめるために登った。

護摩の滝
9月末の快晴の休日だったが、人が居なかった。
紅葉の盛り。 簡単に登れる山。 なのに、単独行の男性1人と逢ったのみ。 それも、山頂で5分ほど一緒だったにすぎない。

貸切り状態の山だった。
前日に御嶽山の噴火があったとはいえ、あまりの静けさに不安さえ感じるほどだった。
まだ放射線量が高く、地元の皆さんは敬遠しているのか・・・と。

林の下と沢中を通る黒森沢沿いのコースは、たぶん夏は涼しく快適だろう(アブ害を除く)。 ただし、残念だったこともある。
メインの滝登りの部分には、これでもかと言うくらいに、色あせてくたびれた感じのロープが下げられ、少しオーバーに言えばソーメン流し状態。
景観への配慮もほしい気がする。

滝の部分は巻き道を使ったが、すぐに沢にもどる。
左岸に、前述のようなロープがずっと張られているが、あまり必要性も感じないで、階段状のスラブを登る。

ただし、一般ルートの下りコースともされているが、ロープがあるとはいえ、気軽に初心者にも紹介しているのには違和感がある。
下り始めて「しまった」と思い、肝を冷やす登山者もあることだろう。

黒森沢上部
「何でこんな簡単な沢を早く歩けんのだ!」 との苛々を押し殺し、「いつまでも待つわ♪」 と言うような “ じっと我慢の子 ”で、連れ合いを振り返りながら登った。

笹のトンネルを抜けた山頂直下で視界が開けると、スキー場の頂にデンと構える電波中継塔が激しく目ざわりだ。

一等三角点の山頂は、藪も低く眺望がほしいままであるが、残念なことに山の同定ができない。
判るのは、越後三山、平ケ岳、会津朝日から御神楽岳くらいまで。
磐梯や飯豊、日光、那須方面は、「○○山だろう」とは思うが、確信が持てずにもどかしい。
スマホを駆使すれば簡単に判るものと想像するが、生物学徒の私はガラパゴスを愛するので、それもかなわない。
せっかく、双眼鏡と50万図を持参したのに・・・。

七ヶ岳稜線
「七ケ岳の山稜をたどるのは時間を要する」というので、展望を無垢な心の印画紙に焼き付けてから、突起越えの道に踏み込む。
岩稜歩きという感じは全くないが、道脇の藪のグレードは高い。 「若くても、この藪は歩きたくない」という感じだ。
力を尽くして突破したとしても、代償に体中の引っかき傷の生贄を求められるのは必定である。

時おり足元に岩が出る峰歩きを約2時間で、下りにかかる。
下りは、疲れたという感覚を味わうほどもなく林道に出てしまうのだが、周囲の林が良かった。

下り始めの尾根には、ヒトツバカエデ(葉が全く切れ込まない楓)が多い。 その黄葉を透過した陽光が美しい。
その光の中を歩く妻もまた美しい――と綴ることができればよいのだが・・・。
ひと下りしてブナが目に入るようになると、真っ赤な実が道に落ちていた。

色づきがピーク時期のナナカマドだ。 10m程の樹もある。 こんなに背の高いナナカマドを見たのは初めてだ。
陽光に輝く紅の実が心に染みる。

林道歩きは、いつだってあまり好ましいものではないが、車まで戻る道は無粋だった。
周囲の景観も見るに値しないし、暑くて、埃っぽくて、歩きにくい。
ときどき、土煙を舞いあげてツーリングのバイクやジープが通って行く。
「林道はもう十分だ」と思い始めたころに車に帰り着いた。

10台程度は停められるスペースに、我が愛車のみ。 「時節の良い好天の名山に、なぜ登山者が居ないのだろう?」と思い続けた贅沢な秋の山を終えた。
「核心部は、車の往復」と心得ているので、連れと喧嘩しないように注意し、気を引き締めて帰路のハンドルを握った。

2014/9/20-22 『会山行』 水無川 オツルミズ沢

  メンバー : ON、MT、AS、HR

  20日(晴れ) 千之沢小屋駐車場 6:00・・・オツルミズ沢出合 6:25・・・カグラ滝上 8:00・・・サナギ滝下 11:00・・・
           滝上15:45・・・BP 16:50
  21日(晴れ) BP 6:00・・・80m大滝下 10:00・・・滝上 11:00・・・郡界尾根最接近部BP 15:00
  22日(霧)   BP 6:10・・・駒ノ小屋 9:00~9:45・・・枝折峠 12:45



20日
駐車場から林道を30分ほどで出合に着く。
今まではここから入渓していたのだが、今回は時間短縮の為、ショートカットで巻道をカグラ滝の中段まで行く。

残置ボルトを支点に早速アンザイレンしてOトップで取り付く。

上部で右の薮に入り、ブッシュを掴んで強引に登り、右から回り込むように滝上に出る。


ゴルジュの中の小滝を、時に腰まで水に浸かりながら越えて行くと、天空のV字の切れ目から水が流れ落ちているのが見える。 サナギの滝だ。

気持ちが奮い立つが、行く手のゴルジュは雪渓に阻まれており、右岸のルンゼから高巻きに入る。

郡界尾根に上がっている枝沢を2つ3つ、1つは懸垂をしながら越えて行く。
枝沢はどれも急峻だが水量は無いに等しく越える難しさはない。
右上しながら巻き上がりサナギ下の連瀑帯下部に下りる。ここのスラブ滝を快適に登ればサナギの滝下に着く。
さあ、いよいよサナギ滝の登攀だ。

右岸のブッシュ混じりのスラブ帯を登るのだが、まず、右岸に5mほど上がり、ブッシュでビレーを取ってH君トップで登ってもらう。

急だがフリクションは効くしブッシュが所々にあるのでそんなに難しくは無い筈だが・・・ザイルが落ちてきた??


どうやら固定の際に落としたらしい。
もう1本のザイルでOトップで登り、Aさん、Mさんに登ってもらう。

ここから更に垂壁下のテラスまでザイルを伸ばすのだが、落石の音で見上げるとなんと!カモシカがいるではないか。その落石がAさんに当たったようだが幸いにも事なきを得た。
これ以上落石を起こされてもかなわんので、刺激しないようになおかつ早く、全員テラスに集合。

いくら四足でもこんな急峻なところから下へ降りられるんだろうか。彼の行く末が少し心配になる。しかし、我々もここからが今回の核心部。40年の間にブッシュも育って丈夫になったようだが、こっちの体力はだいぶ落ちた。



ザックが後ろに引っ張られるような壁をクライミングというよりは、ほとんどブッシュを掴んで腕力で登る。

1ピッチで懸垂支点に届くと思ったら、5mほど足らず、岩壁の途中にハーケンを打って後続を待つ。

懸垂場所は狭い上に、残置ハーケンの信用度もイマイチで気が抜けないところだ。
15mで落口に立ちようやく皆一息をつく。 さて、あとは今日のねぐら探しだ。

小さな巻きから一旦沢床に下りたものの、お釜+ゴルジュが続くようで再び巻き上がり、小尾根を越えたスラブに今宵のねぐらを求めた。
比較的大きな階段状のスラブでテラスといえるような場所もあり、焚火もできたりして、オツルミズでは贅沢な場所だった。

但し、雨が降ったらすぐ高みに逃げなくてはならない。

幸いあまり寒くもなく、満点の星空の下で夜を明かすことが出来た。


21日 今日もいい天気だ。急斜面を避けスラブを少し上がり薮に突っ込む。

相変わらず右岸側を高巻いており、沢床からは200mくらい上がっていると思われる。

まず目指すは80m大滝だ。薮は濃いが稜線の薮の比ではない。
トラバース気味に漕いで行くと垂直の崖の上に出、下のルンゼが80m大滝に繋がっていた。
20mの懸垂でルンゼに降り、大滝の中段に立つ。


80m大滝は、下からは今まで登った記憶がなく、今回楽しみにしていた所だ。
遠目には厳しそうだが意外と登り易い。
1ピッチで落口に立つと今までとは打って変わって穏やかな渓相が延びていた。

そこからは、20~30mの滝が次々と現れ、登れない滝は小さく巻き、雪渓も時々現れブリッジの下をくぐったりしたが、気持ちのいい遡行を続ける。

やがて、雪渓に埋め尽くされた谷を越えた小尾根の末端で、少し早かったがこの日の行動を終了した。

ここは郡界尾根から家ノ串尾根への下降地点付近で、尾根までは近い。

前回はここから郡界尾根に上がり、薮漕ぎでフキギ下まで行き、沢床で2日目のビバーグをしたことを思い出した。

傾斜地の草付であったが、沢床も近く水がとりやすかったのでぜいたくは言えまい。
Mさんがちゃっちゃと転落防止用のザイルをセットしてくれた。 次にやることを読んで動く、流石である。

夕日を眺めつつの憩いのひと時は、何とも言えず心落ち着く時間だった。
それに比べ、ハーネスを付けザイルに固定してでの就寝は、マットで滑るせいか夜中に何度もずり落ち、寝不足気味で朝を迎えることとなった。
22日 朝から谷はガスに覆われていたが、雨が落ちてくる気配はなく、沢通しに進むこととする。
沢床へは10m。 ゴボウで下りられるが、荷物を背負っているので懸垂で下りる。

左岸側は駒の山頂に続いており、遥かなる高みに感じられるが、右岸側は郡界尾根が近くに迫っていることもあり、ガスの切れぎれに稜線が確認でき、沢中は明るく開けた感じである。



初っ端から10m前後の小滝が次々と現れ、小さく巻く滝もあったがほとんど登ることができ、雪渓もたいして残っておらず快適に遡行していく。

フキギ下を通過し、やがて両岸が草紅葉に覆われはじめ、赤い実を付けた木イチゴの群落が現れると駒ノ小屋が近いことを知る。

まだ先かなと思いながら源頭の雰囲気の中を歩いていると、沢に敷設してある木の升が目に入り、小屋下の水場だと気づき、左に着けられた道をあがって駒ノ小屋に着いた。

2階の窓からノリさんが顔を出していた。 昨日からサポートで小屋に泊まっていてくれた。 ありがたい。
十分休んで、下山はお言葉に甘え枝折峠に下り、登山口の駐車場まで運んでもらった。

オツルミズ沢は水無流域第1級の沢で、険谷で知られている。
初めて登ったのは40年前の11月2~3日だった。
あれから5回目になるだろうか。前回登ったのは2004年の10月で、年をあけて登って来た為、ルートの記憶はかなり薄れていた。

登山靴で登っていた時代からアクアステルスで登るようになり、装備は進化してきたが困難さは今でも変わらない。
もう登ることはないだろうと思っていたが、AさんやH君の体力やMさんの技術に助けられ、また、天候にも恵まれ充実した遡行をすることが出来た。

「困難な山行が、充実した山行となるには、仲間の力があってこそ」を改めて実感できた山行だった。
また困難な山行ほど仲間のサポートがありがたいことはない。 ・・・・ (記) ON


「たくさんのことが詰まっていて溢れそうな沢」(変な意味ではないのですが・・・)
総会で決まったオツルミズ沢。 その時から「行けたらいいな~、行けないだろうな~」なんて思いながらの半年後。

今を逃したら行けない気がする!、そんな急き立てられるような気持ちになり立候補しました。
ただ今季初めての沢になるということ&体力、技術の不安でいっぱい。
直前に会長さんには相談したり、装備を揃えたりとバタバタの準備になりました。

オツルミズ沢は滝も藪も素晴らしく、様々なストーリーが描ける沢でした。
藪は深くなかなか手強かったけれども、登りごたえがあって、よいスパイスとなりました。

また3日間共に天気に恵まれ、満天の星空の下、シュラフのみで野営したことは最高の思い出です。
(ただ2日目のやせ尾根での寝床はずり落ちる身体を保持するのが大変でしたが・・・)
そして、かわいい!なんて思っていたカモシカからの落石に命中したことも・・・いい経験になりました。

楽しいことばかりだけでなく、今回は反省点が多く、技術不足を強く感じる山行になりました。

雪渓処理や支点の取り方以外に懸垂ポイントの探し方、藪のルートの取り方など多くの課題を再確認することができました。
今後技術に磨きをかけて、また挑戦したいです。(また10年後でしょうか・・・?)

怪我なく(カモシカの落石除き)、全行程を終えることができ良かったです。
リードをしていただいたOさん、私のミスを拾ってくださったMさん、発案してくれたH君、ありがとうございました。

そして、ゴールの駒ノ小屋にて、温かい笑顔で迎えてくださったノリさんには感謝です。 たくさんの果物、美味しかったです。 ・・・・ (記) AS

越後駒ヶ岳の二万五千分の一の地形図を見ると、山頂付近であるのに一個の谷を形成し蛇行しながら流れ落ちるオツルミズ沢がすぐに目に入ります。

沢登りの素人でも歩いてみたいと思うような沢です。
しかし、オツルミズ沢を歩いたことのある諸先輩方にお話を聞くとひどい藪漕ぎばかりの沢登りになると言われます。

雑誌を読むと本当に越後駒ヶ岳を味わいたければオツルミズ沢を登れ、きっと素晴らしい遡行になると言います。

果たしてオツルミズ沢の実態はいかなるものなのか。
今回オツルミズ沢の遡行に参加させていただいて、結果いろいろと失敗してしまい悔いは残りましたが、3日間ともほとんど晴れ、慣れない草つきにも苦労はしましたが、オツルミズ沢はまた来たいと思える雄大な沢でした。

今回、私はついていくのに精いっぱいで、自分が一体今、オツルミズ沢のどの辺を歩いているのか全く把握できていませんでしたが、これから技術を身につけて何度も通い、この沢を深く知りたいと思います。 ・・・・ (記) HR

2014/9/8-9 ムーンライトの越後三山

    メンバー : NY


 ムーンライトとサンライト
            腰抜けオヤジの越後三山


夕方のニュースで、今夜は中秋の名月と伝えていた。

明日、私は夜勤なので、午後からは眠っておきたい。

ならば、夜のうちに山歩きをしてしまえばいいと思いつき、月光山行に決めた。

水無の小屋に折りたたみ自転車をデポして大倉口に移動、21時に歩き始める。

樹間からわずかに月光が射すが、夜道の尾根は昼間より急に感じる。

まだ9月上旬、夜でも蒸し暑く、すぐに汗ダラダラになった。

四合半から、満月を浴びながらのウォーキングとなる。
夜なので露したたる巻道はやめて八峰ルートに入る。

初めて購入したトレランシューズの、抜群のフリクションのおかげで快適に通過。

入道岳から見渡す月下の山々が神々しい。

真沢に月光を浴びて白く輝いている部分が浮かぶ。
雪渓ではなく、幣ノ滝周辺のスラブであった。

なんという眺めだろう。

強烈なムーンライトで、オカメノゾキもすこぶる快適であったが、御月山の登りで足が重くなり始める。

とにかく急激な登り坂。

やっとたどり着いた祓川の水場で給水するも、暗くてルートがわからず、しばらくウロウロ。

無雪期にここに来るのは初めてなので、もと来た道を引き返してようやく夏道に入る。

中ノ岳への登りは雪の時期は快適な雪渓歩きだが、今は草付のトラバース道路。

ウンザリした頃、中ノ岳山頂へ。

ちょうど夜が明け、ボンヤリと日の出を拝む。

あとは陽光を浴びながら、平凡なハイキングで駒ヶ岳へ。

急降下して十二平へ10時40分頃到着。

気持ちの良いサイクリングを楽しみながら大倉口に戻った。

それにしても自分の体力の無さを痛感しました。

ムーンライトのはずが、後半はサンライトになってしまいました。

体力のある人には手頃なトレーニングでしょうが、私のような腰抜け中高年にはハードなハイキングでした。

それと、三山は駒から入るより、八海山からの方がはるかにきついと思います。